医療秘書技能検定の3級の試験内容や難易度について解説します!

医療秘書技能検定は飛び級受験ができません。
そのため取得を考えている方は、必ず受験しなければいけないので、
この記事では医療秘書技能検定3級について、試験内容や難易度、勉強方法について解説します。

試験内容

1.医療秘書実務

内容は、医療秘書の基本的な業務を確実にできるか、基本的な接遇マナーを心得ているのかなど医療機関での受付業務なども含む医療秘書として基本的な業務やマナーを理解しているかが重要です。

2.医療機関の組織・運営、医療関連法規

医療機関の組織や運営に関する用語や役割事業目的などの基本的な知識があること
医療に関する制度や法規などの基礎知識を理解する必要があります。

3.医学的基礎知識、医療関連知識

人体解解剖学、臓器の名称と機能を理解し、簡単な英単語も書くことができるか、看護録、診療録の基本を理解し、高頻度の疾病の症状や原因について理解しているのかが重要です。

4.医療事務

医療保険制度について理解し、診療報酬制度のシステムについての基礎知識も理解し、点数表の通則などの知識を理解する必要があります。

配点は、1~4まではすべて100点満点で400点満点のうち、180点以上を得点することと、1~4のすべての科目が得点率60%以上で合格となります。
満遍なく勉強する必要はありますが、難易度は易しい試験です。

難易度

医療秘書技能試験3級の合格率は70,2%と高く、しっかりと対策すれば誰もが合格できる可能性がある試験です。
ただ、合格するために必要な学習時間は300時間と1日に2時間勉強すると約5か月ほどかかるので、計画的に勉強を続けることが合格への近道だと言えます。

勉強方法

上記でも紹介した通り3級の試験の難易度は易しくしっかりと対策すると合格できる試験です。
3級を受験される方の中にはもっと上の級を目指している方も多くいらっしゃるかと思います。
3級、2級、準1級の試験内容は重複している部分もあるので、上級を目指している方は、3級の勉強をしながら2級や準1級の勉強をすると効率よく合格を目指すことができると思います。
2級や準1級は3級と比べると難易度も高く、準1級は面接も加わります。
勉強方法は独学や通信講座で学習がありますが、効率良く合格を目指すには通信講座をおすすめします。
通信講座では、3級~準1級の内容まで網羅された講座があるなど、上級の取得を目指している方に非常に効率的に勉強できるおすすめの方法です。
また、医療秘書技能試験は飛び級受験はできないので、全員が必ず3級から受ける必要があります。
そのため、3級だけの対策を独学でするより、通信講座で準1級までの勉強をする方が短期間で上級の勉強を進めることができます。

まとめ

この記事では医療秘書技能試験の3級について詳しく解説してきました。
試験内容は基礎知識がメインで、難易度も高くないので対策すれば合格することができます。
上級受験を視野に入れながらまずは3級の取得を目指しましょう。

以下では医療秘書技能試験2級について詳しく解説しています。
是非参照してください。

また、医療秘書技能試験の取得におすすめの通信講座を以下で解説しています。

タイトルとURLをコピーしました