公務員試験について徹底解説!仕事・難易度・勉強法などすべてをここでご紹介!

公務員といえば安定した収入が得られ生涯安泰!というイメージを持ってらっしゃる方も多いと思います。公務員の中にも国家公務員と地方公務員があり、職種はさまざまあり、具体的にどのような業務を行っているか知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、公務員について仕事内容や試験の難易度、合格率はもちろん、
年収やキャリアについてまですべて徹底解説します!

公務員の仕事内容について

公務員の仕事は大きく分けると国家公務員と地方公務員の2つがあります。

・国家公務員

国家公務員は中央官庁や各省庁など国を支える公務に就く仕事です。
例えば、官僚と言われる政策の企画や立案などに携わる人などや、裁判官などが
よく知られる職業になります。
他には、検察官や各府省で職員として働く一般職もあります。
主には国が決めた政策を実行する仕事です。

・地方公務員

地方公務員は、地方公共団体が管轄する機関に就く仕事です。
例えば、都道府県、市町村の職員や警察官や消防士も地方公務員です。
他には、学校、保育園、幼稚園も地方公務員にあたります。
国家公務員、地方公務員の仕事内容や職種ついてより具体的に知りたい方は
以下の記事を参考にしてください。

公務員の仕事内容は?国家公務員と地方公務員の違いまで徹底的にご紹介!

公務員の種類とは?国家公務員と地方公務員の種類・職種の違いについて解説します!

また、気になる年収やボーナスについて知りたい方は、
以下の記事を参考にしてください。

公務員の平均年収が高いってホント?国家公務員と地方公務員の年収やボーナスをご紹介

公務員になるには?試験内容や受験資格は?

試験内容

公務員試験は1次試験と2次試験に分かれており、
1次試験は筆記試験で教養科目と専門科目があり、各科目の出題数は受験する自治体によって異なるので、注意する必要があります。
2次試験は記述式の専門試験や面接があります。
2次試験も受験するコースや、院卒か大卒など最終学歴によって受験内容が変わるので、
確認する必要があります。

1次試験(教養科目) 
【一般知能】
・数的処理
・文章理解

【一般知識】
・人文科学
・自然科学
・社会科学
・時事問題

1次試験(専門科目)
・行政事務系区分(憲法、民法、刑法、経済学、統計学、マクロ経済学、、など)
・人間科学系区分(社会学、教育学、心理学、社会福祉など)
・技術系区分(建築、土木、など各専門別)

2次試験
・論文試験
・記述式専門試験
・面接試験

1次試験、2次試験について試験内容や難易度、合格率を知りたい方は
以下の記事を参照してください。

公務員試験の難易度は?国家公務員と地方公務員の難易度の違いや試験の合格率、倍率を徹底解説!

公務員の志望動機って何を書けばいいの?良い印象を与える書き方をご紹介!

公務員試験には受験資格があり、年齢制限を設けていることもあります。
国家公務員、地方公務員ともに上限は40歳までが多く、
志望する職種や自治体によって上限の年齢には変動があるので、しっかり確認する必要があります。

受験資格や年齢制限について知りたい方は以下の記事参考にしてください!

高卒でも公務員になれる?受験資格や高卒と大卒での就職先の違いについて解説します

社会人でも公務員試験合格を目指せる?年齢制限や勉強方法まで詳しくご紹介!

公務員試験って併願できる?

公務員試験では併願が基本といって良いほど併願する人が多いです。
高校や大学を受験する際も志望校1校のみ受ける人は少ないですよね。
それらと同じように公務員試験では、複数の自治体において受験をするケースがほとんどであり、
併願することがおすすめされています。

併願方法はさまざまあり、民間企業と併願する人もいれば、
地方公務員に徹し、いくつかの市役所を受ける人などパターンはたくさんあります。

併願する際におすすめの組み合わせなど知りたい方は以下を参考にしてください。

公務員試験で併願は当たり前!公務員と民間企業の併願などおすすめの組み合わせとパターンをご紹介します!

公務員の需要や将来性について

結論、公務員の需要はあり将来性のある職業といえます。
国家公務員も地方公務員も、わたしたち国民が住みやすく、
暮らしやすい国や地域にするために欠かかせない存在です。

都心に人口が集中することによって起こる地方地域の過疎化問題、
都心では人口が集中することで起こる待機児童の問題など
それぞれの地域や自治体が多くの問題を抱えています。
地域の問題に対して解決策を考え、第一線で活動するのが公務員の役目です。
より良い国にするために公務員は必要不可欠であり、
この上ないほどに安定した職業であると言えるでしょう。

もっと詳しく公務員の将来性について知りたい方は以下の記事を参照してください。

公務員の需要や将来性は?これかの公務員について解説します!

また、民間企業から公務員に転職を考えている方
公務員の転職について知りたい方は以下を参照してください

公務員に転職するメリットとは?民間企業から転職する際に知っておくべきこと!

通信講座について

公務員試験は1次試験の筆記試験、2次試験の記述試験や面接試験など、
対策しなければならないことが多く、最低でも800時間の学習が必要とされています。
1日2時間勉強しても1年間かかるので、計画的に学習することが大切になります。
また、合格率は職種や条件によって異なりますが、
地方公務員:東京都Ⅰ類A採用10.7% (倍率9.39倍)と合格率が低く難しい試験です。
難関試験に合格するために独学で勉強を続けるのは難しいと思います。

仕事や学業と両立しながら試験勉強したい方は通信講座の受講がおすすめです。
通信講座は予備校へ通学するよりはるかに安く受講でき
自分の好きな時間に勉強を進めることができるので、忙しい方や、費用を抑えて勉強したい方には
非常におすすめです。

以下では通信講座を選ぶ際に抑えるべき3つのポイントをご紹介します。
自分にあった講座を選び合格への最短ルートを見つけましょう!

学習ツール

通信講座を選ぶ際の判断材料として学習ツールがあげられます。
通信講座によってはスマホのみですべての学習を完結するこができるなど、
忙しい方や、隙間時間に学習するために構成された講座があります。
また、反対にスマホ学習は少なく、紙のテキストで基礎からしっかり学ぶ講座もあるなど、
自分の生活スタイルに合わせた教材選びができるので、
いろいろな通信講座で比較することをおすすめします。

費用

2つ目の判断材料として費用があげられます。公務員試験講座の相場は17万円です。
一概に安いからと言って講座内容が劣っていることはないので、
しっかりと各社の特徴を知って、自分の価格設定に合った講座を選ぶことをお勧めします。
講座によっては、キャンペーンや、全額返金制度など特典がある講座もあるので、
特典も見た上で決めると良いでしょう。

学習サポート

3つ目の判断材料として、学習サポートがあげられます。
講座によって学習サポートの内容はさまざまあります。
公務員試験では、2次試験対策はどれくらい行っているのかに注目して判断しましょう。
通信講座でも、対面で面接対策や、論文添削を行っている講座があり、
回数無制限で自分が納得いくまで、対策してくれる講座まであります。
また、質問対応は行っているのか、質問する際のツールはメールかアプリか、
対面なのかなどたくさんあるので、サポート内容を比較して、自分に合った講座選びが重要です。

世の中にたくさんある通信講座会社を選ぶために、全てを調べるのはとても大変です。
そこで、以下の記事ではより詳しく各通信講座の解説をしています!

ぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました