社労士について徹底解説!仕事・難易度・勉強法などすべてをここでご紹介!

社労士とは、社会保険労務士の略称なのですが、
実際にどんな仕事をしているのか、どのような資格なのか
知らない方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、社労士の仕事内容や、試験の難易度・勉強法はもちろんのこと
将来性や就職活動についてまで徹底的に解説します。

社労士の仕事内容について

社労士は、社会保険や労働法など法律の専門家として労務管理を行います。
労務士の中でも、勤務労務士、開業労務士があり、
勤務労務士は社労士事務所に所属し顧問先の社会保険の手続き、労務相談を行います。
開業労務士は自らが事務所を経営するので、勤務労務士の仕事と経営力が必要になります。

また、社労士の主な仕事は以下の3つです。

1号業務:手続き代行

1号業務の手続き代行は社労士の独占業務です。
仕事内容としては、社労士が代行して企業の行政機関に提出する労務管理に関する書類を作成することです。

2号業務:帳簿作成(労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類)

2号業務の帳簿作成も社労士の独占業務です。
法律に詳しい社労士が代行して、「法定三帳簿」(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿)を
作成することで、精度の高い帳簿を作成します。

3号業務:相談業務

3号業務は労務や 社会保険に関するコンサルティング業務です。
この3号業務は社労士の独占業務ではありません。
労働法に詳しい社労士が労務や社会保険に関して企業にアドバイスすることで、
労働に関する問題や紛争を未然に防ぐことができ、働き方改革に伴った
会社の制度の見直しなどに貢献することができます。

より具体的に社労士の仕事内容や独占業務について知りたい方は以下の記事を参照してください。

社労士の仕事内容は?独占業務や事務所での働き方について徹底解説!

また、社労士を取得するメリットや仕事のやりがいについて知りたい方は
以下の記事を参照してください。
ダブルライセンスについても記載しているので、是非参照してください。

社労士になるメリットは?仕事のやりがいやダブルライセンスについてご紹介!

社労士の登録とは?社労士の登録について知りたい方は以下を参照してください。

社労士における登録とは?登録完了するために必要な条件をご紹介

社労士になるには?実務経験は必要なのか?

-受験資格

社労士の受験資格を得るためには、
学歴要件、実務経験、国家試験合格者の3つのルートがあります。

・学歴要件

基本的には、大学卒業、短大卒業、高等専門学校の学歴が必要で、
高卒では受験資格を得ることはできません。
大学在学中の方は、62単位以上取得していれば受験資格を得ることができます。

・実務経験

「公務員として」、「社労士と弁護士の補助」、「労働社会保険諸法令に関する事務」などに
3年間従事した方は受験資格を得ることができます。

・国家試験合格

公認会計士、税理士など、厚生労働大臣が認めた社労士以外の国家試験を
取得している方は受験資格を得ることができます。

もっと具体的に受験資格について知りたい方は以下の記事を参照してください。

社労士試験の受験資格は?実務経験は必要なのかなど徹底解説!

-試験内容

  • 労働基準法及び労働安全衛生法
  • 労働者災害補償保険法 (労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
  • 雇用保険法 (労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
  • 労務管理その他の労働に関する一般常識
  • 社会保険に関する一般常識
  • 健康保険法
  • 厚生年金保険法
  • 国民年金法

上記の科目の中から、択一式7科目(70点)、選択式8科目(40点)で出題されます。

以下の記事では、試験科目に加えて科目ごとの配点や合格ラインについて詳しく解説しています。是非参考にしてください。

社労士試験の試験内容は?科目ごとの勉強方法や合格ラインなどご紹介!

-合格率

社労士試験の合格率全体では、6~7%と安易に合格できる試験ではありません。
理由として考えられるのは、科目ごとに配点が細かく設定されていることがあげられます。
択一式問題は、1科目10点満点、選択式問題は1科目5点満点と配点が細かく
幅広く学習することが要求されます。
また、学習内容も法律関連など専門性の高い科目が多く難易度の高い試験であるとされています。

以下の記事ではより詳しく社労士試験の難易度について解説しています。
また、合格率が低い理由をもっと詳しく知りたい方は是非参考にしてください。

社労士試験の難易度は?合格率が低いってホント?合格率が低い理由を徹底解説!

また、独学で合格する勉強方法を知りたい方は以下を参照してください。
合格するために必要な勉強時間など解説しています。

社労士試験合格するために必要な勉強時間は?独学でも合格できるの?最短合格するための勉強方法までご紹介!

社労士の需要や将来性について

結論、社労士の需要は高いです。
将来、日本の労働人口の49%がAIに代替されると言われており、
社労士の独占業務である1号業務、2号業務は80%がAI化されると言われています。
しかし、雇用問題や人事労務問題など人対人のコミュニケーションで
問題解決に導いた事例があるなどヒューマンスキルを持ち合わせた社労士であれば
これからの将来性も高いと言えるでしょう。

以下ではさらに具体的に将来性やキャリアビジョンについて解説しています。
是非参考にしてください。

社労士の需要や将来性は?AIに代替される仕事ってホント?

また、社労士を募集する求人や就活について知りたい方は以下を参照してください。

社労士を募集する求人ってどんなものがあるの?就活や転職についてご紹介!

通信講座について

社労士の試験は、8科目ありそれぞれの配点は細かく幅広く勉強することが求められます。
試験に合格するための標準勉強時間は1,000時間以上と学習量は膨大であり、
本試験の合格率も6~7%と決して簡単な試験ではありません。
効率良く勉強し一発合格を狙いたい方は通信講座がおすすめです。
通信講座は自分の好きな時間に学習することができ、
仕事などと両立しながら勉強を進めることができます。

以下では、通信講座を選ぶ際のポイント3つを紹介します。
ポイントを理解した上で自分に合った通信講座を選び効率よく合格を目指しましょう。

学習ツール

社労士の通信講座を選ぶ際の判断基準の1つとして学習ツールをあげることができます。

学習ツールは講座によってさまざまあり、eラーニングなどのスマホから移動中などの
隙間時間を利用して勉強できる講座
もあれば、
テキストと問題集など教材を用いた講座があるなど講座によって異なります。
学習ツールは勉強の幹となる部分なので、
自分の生活スタイルに合った学習ツールで効率的に合格を目指すことができます。

費用

社労士の通信講座を選ぶ際の判断基準の1つとして費用をあげることができます。

講座の中には相場よりはるかに安い講座から高い講座までありますが、
高いから良いというわけではなく、講座によっては割引キャンペーンや
合格特典など提供している講座もあり、結果としてお得に受けられる講座もあります。

すべて確認したうえで講座選びを検討しましょう。

学習サポート

社労士の通信講座を選ぶ際の判断基準の1つに学習サポートをあげることができます。

学習サポートは講座によってさまざまあり、質問サービス、カウンセリングなどの有無
学習モチベーションにもつながると思うので、
学習サポートの内容はしっかり確認したうえで検討しましょう。

以下の記事でより詳しく各通信講座を解説しています!
是非参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました