税理士と聞くとお金や税金などにまつわる仕事であることはみなさんご存じかと思います。
では、実際に税理士とはどのような資格でどのような仕事をしているのでしょうか。
今回は、税理士資格についてより具体的に解説したいと思います。
税理士の仕事内容について
税理士とは、簡単に言うと税金にまつわる専門家です。
納税者に代わって所得税や法人税の申告、または相談を受けます。
他にもクライアントの会計処理をサポートすることもあります。
税理士には独占業務と呼ばれる、税理士にしかできない3つ業務があります。
ここでは主にその3つの独占業務を紹介します。
税務代理
納税者に代行して、所得税や法人税の申告を行います。
また、税務署から調査が入った場合、納税者に代わり、陳述や主張することができます。
近年では税金の申告をネットからできるようになりましたが、本人以外の税理士資格を持たない方が代行して税務を行った場合には、有償・無償問わず税理士法違反に当たります。
税務書類の作成
税務署類の作成は、所得税や法人税の申告をする際に必要な書類を作成することです。
例えば、確定申告書や法人税申告書、申立書、などを作成するのも
本人に代行する場合には税理士にしかできない仕事です。
税務相談
税務相談とは、納税額の計算方法や書類作成、節税などのついての相談に応じることです。
例えば、遺産分割の手続きや、節税するためにはどうすればよいか、など
税金についての相談はすべて税理士が解決してくれます。
以上の3つが税理士の独占業務です。
税理士以外の人が上記の業務を行うと税理士法違反で罰金または刑罰が執行されるほど
税理士は責任のある業務です。
そのため、税理士の仕事が他の人に代替されることがなく将来性もある仕事です。
その他詳しい税理士の仕事内容については、
以下の記事を参照して下さい。
税理士になると何ができる?税理士の日頃の仕事内容から働き方までご紹介!
税理士として独立すると儲かるって本当?税理士の独立についてご紹介します!
独占業務である「税理代行」「税務署類の作成」「税務相談」とは?何ができるのかご紹介!
また、税理士として働くには税理士協会に登録する必要があります。
登録について詳しく知りたい方は以下の記事を参照してください。
税理士における登録とは?登録完了するために必要な条件は?
税理士になるには?難易度・試験内容は?
税理士は平均年収が高く、定年がないことから生涯安定する職業として人気な職業です。
受験資格は主に3つあります。
- 学歴
- 短大、大学、高校専門学校で法律学または経済学を1科目以上履修した者
- 司法試験合格者
- 公認会計士試験短答式試験合格者
- 資格
- 日商簿記検定1級合格者
- 全経簿記検定上級合格者
- 職歴
- 法人又事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者
- 銀行・信託会社・保険会社等において、資金の貸付・運用に関する事務に2年以上従事した者
- 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者
上記の通り受験資格のハードルが高いので、
税理士試験の合格率の平均は20%前後と司法試験などと比べると高いですが、
容易な試験ではないと言えます。
試験内容
全経学2科目、税法3科目を取得する必要があります。
・全経学:簿記論・財務諸評論(必須科目)
・税法:所得税法・法人税法(どちらか一つ選択必須)
:相続税法・消費税法・酒税法・国税徴収法・住民税・事業税・固定資産税
(このうち2つ選択)
より詳しく税理士資格の試験内容や難易度、勉強法を知りたい方は
以下の記事を参照してください。
税理士試験の難易度は?試験の合格率や試験内容、過去問についてご紹介!
税理士の試験勉強法は?最短最速で合格するために必要なことをご紹介します!
税理士の勉強時間は?スケジュールや試験日までご紹介!
税理士の需要ってあるの?将来性は?
結論、税理士の需要はなくなることはないでしょう。
税理士には、独占業務という税理士にしかできない業務があり、
極論、世の中から税金がなくならない限り税理士の需要はあります。
将来性を考える面では、計算という分野を扱う税理士の資格ですから、
AIに仕事を代替される可能性を懸念されている方もいらっしゃると思います。
実際に業務の効率化を図るために税理士の方がAIやRPAを導入することは増えるかもしれません。
ですが、税理士としての仕事がなくなるものではなく、あくまでAIを活用して煩雑な作業を効率化することで、税理士としての専門性や企業運営への関与などより高いレベルでの業務が求められる時代になると考えられています。
そのため、税理士として活躍するには、より専門性を高めて自分の仕事に
付加価値を付けることが重要になってくると思います。
税理士の需要・将来性は?
税理士をいかしたキャリアプランとは?
税理士資格を取得後は、どのようなキャリアプランがあるのでしょうか。
勤務税理士
- 税理士法人や、会計事務所に就職し、税理士として仕事をします。
将来的に独立を考えている方も多く、ある程度の期間税理士法人や、会計事務所で働き、
税理士としての専門性やスキルを高めながら、人脈を作る方が多いようです。
一般企業
- 業種によって税理士の資格を活かし税理士の仕事を行うことがあります。
社内に税理士がいることで、顧問税理士と契約を結ぶお金を削減することができるので、
専門性を強みに一般企業の経理、税務の担当部署へ就職する方もいます。
税理士の仕事だけでなくいろいろな業務に携わりたい方におすすめです。
独立
- 自ら税理士事務所を開業することもできます。
有資格者であれば、誰でも独立することはできますが、収入も不安定になるので、
税理士としてのスキルだけではなく営業活動を行うことも重要になります。
その他、税理士の就職先や、年収、また税理士のニーズなどについて
詳しく知りたい方は、以下の記事を参照してください。
税理士の就職は?サラリーマン税理士の給与や働き方まで徹底解説!
税理士を募集する求人ってどんなものがあるの?就活や転職でのニーズを徹底解説します。
通信講座について
税理士試験は、資格取得するために約4~5年の学習時間が必要とされています。
仕事や子育てなどと両立して独学で学習を進めることは不可能ではありませんが、難しいと思います。
忙しい方や、効率的に学習を進めたい方、教材選びに困っている方、独学は無理だという方には通信講座をおすすめします。そこで、ここからは、通信講座を選ぶ際のポイントについてご紹介します。
学習ツール
通信講座を選ぶ際に学習ツールを比較することは非常に重要な点であると思います。
隙間時間を利用して効率的に学びたい方は、スマホ学習が豊富な講座を選ぶ必要があります。講座の中にはスマホがあれば、映像講義から練習問題まで全ての学習を完結できるものがあります。
自分自身にあった講座選びをするためにも学習ツールの比較をすることは学習を進めるうえで重要な点であると思います。
費用
社会人の方や家庭をお持ちの方など、理由はさまざまだと思いますが費用を抑えて講座を受講したいという方は多くいらっしゃると思います。
税理士通信講座の相場は約70万円ですが、
安い講座は20万円から高い講座は100万円を超える講座まで幅広くあります。
安い講座では合格できないのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
決してそんなことはなく、高い講座が良いというわけでもありません。
価格と教材など比べたうえで講座選びをすることをおすすめします。
学習サポート
通信学習を進めるうえで大切な学習サポート。
それぞれの講座によって異なりますが、質問サポートや合格までのスケジュール管理など、
受講生の学習モチベーションにつながる学習サポートが多くあります。
学習サポートが手厚い講座が良い方や、特にサポートは必要ない方などさまざまだと思うので、
講座を選ぶ際はサポートの内容もしっかりチェックする必要があると思います。
以下の記事では更に詳しく通信講座の解説をしています。
是非参考にしてください。