危険物取扱者とは?仕事内容や資格の種類、試験の難易度など全てご紹介!

危険物取扱者という資格があるのはご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
その具体的な仕事内容や資格の種類試験の難易度などについて知らないという方は多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では危険物取扱者について解説していきます。
最後には通信講座の選び方も書いているので、危険物取扱者を目指そうと思っている方は参考になりますので、そちらもご覧ください。

危険物取扱者の仕事内容

危険物取扱者とは、危険物の扱いや運搬、貯蔵・保管などを行うために必要な国家資格です。

主な仕事先としては、

  • タンクローリー施設
  • ガソリンスタンド
  • 化学工場
  • 化学・製薬会社
  • 発電所
  • 危険物保安監督者

などです。

危険物取扱者の種類

危険物取扱者は、扱うことができる危険物の範囲によって甲種・乙種・丙種に分類されます。
乙種はさらに、第1類~第6類に分類されます。

甲種

危険物取扱者の甲種は、消防法で定められている危険物を全て扱うことができます
また甲種の危険物取扱者が立ち会うことで資格を持っていない方でも危険物を取り扱うことが可能です。
6カ月以上の実務を経験することで危険物保安監督者になることもできます。

乙種

危険物取扱者の乙種は、扱うことできる危険物の種類によって第1類~第6類に分類されています。

乙種の中で最も人気があるのが第4類です。
理由として挙げられるのは、第4類がガソリンや灯油などの引火性液体で、ガソリンスタンドでの勤務など実務に役立つことが多いからです。
身近な危険物ですので取り掛かりやすく学習しやすいのですが、他の乙種に比べて合格率が低いのが特徴です。

丙種

危険物取扱者の丙種は、取り扱うことができる危険物がガソリンや灯油といった第4類の一部のみです。
取り扱い可能な危険物が少ない分、無資格者への立ち合いができないなどの制限があります。
ただ、取得は最も容易ですし、ガソリンスタンドなどでは即戦力として活躍することができますので、丙種で十分だという方も少なくないです。

危険物取扱者の試験合格後について

免状

危険物取扱者試験に合格した後は「免状」の交付申請をする必要があります。
免状がなければ危険物取扱者として働くことはできません。

-危険物取扱者保安講習

危険物取扱者保安講習とは、危険物の取り扱いに従事している方が新しい危険物や法改正に対応できるようになることを目的としています。
受講の頻度は3年に1回です。

危険物取扱者の需要について

危険物取扱者の需要についてですが、資格の種類について考慮する必要があります。
というのも、第4類(ガソリンや灯油などの引火性液体)が危険物の約8割を占めるため、自然と第4類の需要や人気が高くなります。
しかし、求人サイトを見ると、丙種から募集している求人や、乙種第3類第6類などを募集している求人も多いです。
このように危険物取扱者の需要は、甲種や乙種4類以外も高いということがわかります。

危険物取扱者の年収は?

危険物取扱者の年収は、保持している資格の種類や就職している企業などによって異なりますが、500万円~600万円と言われています。
やはり全ての危険物を扱うことができる甲種の年収は他に比べて高いです。
また、危険物取扱者の資格があれば資格手当がでる企業などもあるので、就職・転職に際して大きなメリットがある資格です。

通信講座について

危険物取扱者を目指す方の多くが乙種4類からチャレンジします。
乙種4類はガソリンや灯油などの身近な引火性液体を扱うため、学習しやすいのですが、合格率は他の乙種に比べて低いです。
効率よく学習し、乙種4類に最短一発合格するためには数多くの受講生を合格に導いたノウハウを持つ通信講座を受講することがとてもおすすめです。

ここでは、通信講座を選ぶ際のポイントを3つ紹介します
この3つだけ抑えておけば講座選びで大失敗した!と思う可能性が大きく下がります。

学習ツール

危険物取扱者の通信講座を選ぶ際の判断基準として、まず教材をあげることができます。
テキストのわかりやすさ学習量講義動画の質、そしてスマホ学習の充実度など、様々な観点から教材を比較することで、あなた自身に合った通信講座を選ぶことができます。

費用

危険物取扱者の通信講座を選ぶ際の判断基準として2つ目は費用です。
他社の通信講座や相場と比較するだけでなく、甲種に対応した講座はないか乙種と甲種を両方受講したら費用はいくらかかるか、なども含めたうえで検討しましょう。

サポート体制

通信講座には各々のサポート体制が用意されています。
計画的な学習を助けてくれる学習スケジュールの作成機能学習進捗管理機能や、万が一不合格となってしまった場合でも安心して学習に取り組めるように、無料でサポート期間を延長できる制度などを備えている講座もあります。
自分にはどんなサポートが合っているのかをしっかり見極めてから選びましょう。

以下の記事でより詳しく各通信講座を解説しています!ぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました