行政書士について徹底解説!仕事・難易度・勉強法などすべてご紹介!

行政書士とは行政(役所)に関係する仕事ということはみなさん知っていると思います。
では実際に行政書士とはどのような資格で資格取得すれば、どのような仕事ができるのでしょうか。
今回は、行政書士資格について具体的に解説していこうと思います。

  • 行政書士の仕事内容について
  • 行政書士の試験内容・難易度・合格率は?
  • 行政書士の将来性は?
  • 行政書士のキャリアプランは?
  • 行政書士の通信講座の選び方

行政書士の仕事内容について

行政書士とは、一言でいうと行政手続きを専門に行う法律家です。

行政書士の仕事の幅は広く、遺言・相続の書類作成など暮らしに関わる相談から、会社設立の手続きなどビジネスに関わる相談まで仕事の幅は多岐にわたります。

そして、行政書士には独占業務という行政書士にしかできない業務があります。

行政書士の独占業務3つをご紹介します。

官公所に提出する書類作成

官公所(市、区役所、警察署、各省庁、都道府県庁など)に提出する書類作成、相談、手続きを代理で行います。
書類は許認可に関するもので、申請の種類は1万を超える膨大な量があります。
例えば、営業許可、不動産関係、法人設立関係があります。
営業許可は飲食店営業許可申請、酒類販売業免許申請などがあり、飲食店を開業する際には必ず必要になります。

権利義務に関する書類作成

権利義務に関する書類は、遺産分割協議書、遺言書の作成、各種契約書(賃貸借、使用借借、消費借借など)があります。
遺言書には3種類あり、本人が筆者、公証人が筆者、筆者の不特定とすべての書類の作成の支援をすることができます。

事実証明に関する書類作成

事実証明に関する書類とは、社会生活に関する交渉を有することについて証明する文書のことです。
例えば、実施調査に基づく書類(案内図、位置図など)各種議事録、会計帳簿、申述書などがあります。
以上の3つが行政書士の独占業務で、暮らしやビジネスなど、生活において必要なさまざまな書類作成や、書類の手続きを行います。
高い専門知識が必要なため、他の職業に代替されることのない行政書士の独占業務として確立されています。

その他詳しい行政書士の仕事内容については以下を参考にしてください。

行政書士の仕事内容は?具体的な仕事内容から行政書士だけができる独占業務までご紹介!

行政書士は取得しても意味のない資格ってホント?行政書士の実態に迫る!

また、行政書士として働くには行政書士協会に登録する必要があります。
登録について詳しく知りたい方は以下の記事を参照してください。

行政書士は教会への登録必須?登録すべきタイミングや年会費について解説!

行政書士の試験内容・難易度・合格率は?

行政書士試験は法律系の国家試験の中では比較的難易度が低く、取得しやすい資格です。
そのため、ダブルライセンスでキャリアアップにつなげるために取得される方もいます。
実際の行政書士試験の合格率は平均10.7%と合格率としては低いです。

この低さの理由としては、

  • 受験資格がないので誰でも受けることができる
  • 試験範囲が広く、記述問題もある

この2つがあります。

試験範囲が広い分幅広く満遍なく勉強する必要があるので、試験の難易度としては高いと思います。
しかし、行政書士試験は、司法試験や宅建士のような合格人数が決まっている試験ではなく、絶対評価(合格点をクリアすれば合格できる)なので、とにかく勉強し得点出来たら誰でも合格することができるので、試験の難易度は高いですが自分の努力次第で取得することができる資格です。

試験内容

  • 法令科目5科目(基礎法学、憲法、行政法、民法、商法)
  • 一般知識3科目(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)

より詳しく行政書士の試験内容や合格率、また勉強法について知りたい方は以下の記事を参照してください。

行政書士の難易度は?試験の合格率や内容、過去問についてすべてご紹介!

行政書士の試験内容は?例題や配点まで徹底解説!!

行政書士試験に合格するために必要な勉強時間って?最短で合格できる近道もご紹介

行政書士試験は独学でも合格できる?独学で合格するための勉強法って??

行政書士の将来性は?

結論、行政書士の将来性はあります。

AI化が進み、代替される業務がある中で、行政書士の業務はAIに代替されるものもありますが、
すべてがなくなるわけではなく、増加傾向にある業務もあります。
AI化される業務としては、単純な書類作成があげられます。
計算や膨大な量のフォーマットを埋める作業などAIが得意としている業務は減少していくと思います。しかし、増加が見込まれる業務としては、相談業務、外国人労働者関連サポート業務、ドローン関連業務などがあげられます。

相談業務

相談業務は行政書士の独占業務の1つで、権利に関する書類作成などについての相談を受けることですが、人とのコミュニケーションはAIにはできない分野なので、相談業務の将来性はあると思います。

外国人労働者関連サポート業務

外国人労働者関連サポート業務は、外国人労働者は年々増加傾向にあります。
外国人の在留資格に関する種類作成も行政書士の業務なので、これからの需要は高く、外国人労働者のサポートは語学スキルを持っている方は多くのクライアントを得られるチャンスになるので、語学スキルを身に付けることもスキルアップにつながると思います。

許認可書類作成業務

近年、ドローンを用いてのドラマや映画撮影が増えている中で、飛行許可申請が増えています。
行政書士の独占業務である許認可書類の作成は種類がさらに増え、需要度は高まることが予想されます。

以下では更に詳しく行政書士の需要や将来性について解説しています。

行政書士の将来性は?AIに取って代わられる資格ってほんと?

行政書士のキャリアプランは?

使用人行政書士

使用人行政書士とは、行政書士法人や、個人事務所に雇われることで、行政書士協会に登録が必須の働き方です。
資格を維持するために費用が発生することから行政書士登録者の中で、使用人行政書士として勤務している数は約1%と非常に少ないです。

開業

行政書士は開業するのに実務経験は必要ないため、資格取得後すぐに開業することが可能です。
ただ、開業したからと言っても経験がないと不安定な収入となるので、経営力も必須となります。

兼業

行政書士の中には、他の仕事と両立しながら行政書士の業務を行う方もいます。
仕事との両立だけでなく、主婦の方でも家事育児の合間に業務をするなど、副業として働くことができます。また、司法書士や宅建士などダブルライセンスとして、兼業する方もいるので、ステップアップをしたい方や、収入を安定させたい方はおすすめです。

その他、行政書士資格取得後の独立に関してや、就活・転職のニーズ、またそれぞれの年収について知りたい方は以下の記事を参照してください。

行政書士の独立は稼げる?初期費用や年収、成功する事例まで詳細をご紹介!

行政書士を募集する求人ってどんなものがある?就活や転職でのニーズを徹底解説します!

行政書士の通信講座の選び方

行政書士試験の出題分野は2分野で、科目は8科目に分かれています。

  • 法令科目5科目(基礎法学、憲法、行政法、民法、商法):46問
  • 一般知識3科目(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解):14問

出題範囲が広く、初学者の方が独学で対策するのは非常に難しいです。
そこで、独学は難しいという方や効率的に学習を進めたいという方には通信講座の受講がおすすめです。

以下、行政書士の通信講座を選ぶ際の大切な判断基準3つをご紹介します!

教材

行政書士の通信講座のテキストは紙冊子で学ぶものからスマホですべて閲覧、視聴できるものまであります。
紙冊子の教材の場合、フルカラーか白黒かイラストや図解は含まれているのかなど注意してみる必要があります。
スマホの場合も、映像授業は分かりやすいのか、1つの映像講義の収録時間はそれくらいかなどさまざまな視点を持って自分に合う教材は何かを比較して検討する必要があります。
教材は学習の主軸となるものなので、たくさん比較して自分に合う教材を選ぶことをおすすめします。

費用

行政書士の通信講座の費用は、相場の8万円と比べると、安い講座は4万円~高い講座で20万円を超える講座までさまざまあります。
安い講座だからと言って、講座内容や質が悪いかというとそういうわけではなく、高い講座だから良いというわけでもありません。
講座ごとに独自のサポートや勉強法などあるので、費用と講座の内容を考えた上で講座選びをすると良いと思います。
講座によっては、割引や合格特典がある場合もあるので、キャンペーンなどはしっかりとチェックする必要があります!

学習サポート

通信講座を受講する上で学習サポートの有無を比較することは非常に重要です。
質問サービスや個別カウンセリング、学習進捗サポートなど、講座によってさまざまな学習サポートがあります。
自分の学習のモチベーションにもつながるので、どんなサポートがある講座で受講することが自分にとって良いかをしっかりと考えた上で比較し講座選びをすると良いと思います。

以下の記事では、もっと詳しく各通信講座について解説していますので是非参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました