FP(ファイナンシャルプランナー)と聞くと、なんとなくお金に関係している資格だということは、多くの方がご存じですよね。
しかし、どんな仕事をする職業なのか、求められている知識はどんな内容なのか、ご存じでない方もいらっしゃると思います。
そこで、この記事ではファイナンシャルプランナーについて詳しくご紹介します。
ファイナンシャルプランナーの仕事内容について
ファイナンシャルプランナーとは、顧客の資産状況・保険・住宅ローン・税金等の幅広い観点から、資金計画の策定、最適な金融商品の提案など、顧客のライフプランを立てる「お金の専門家」です。
人生には、就職や結婚、出産から住宅の購入や定年退職などライフイベントが、数多く発生するものです。
ファイナンシャルプランナーはそんなライフイベントに備えて、相談者の資産状況を分析して、相談者がもつ夢や目標を叶えるための資金計画を立てます。
そして、相談者を経済的な側面からサポートすることができます。
では、実際にFPが相談を受ける内容を具体的にご紹介いたしましょう。
家計について
- 貯金がしたい!けど、今の家計のどこを見直せばいいの?
- そもそも家計の管理をどのようにすればいいだろう…?
教育資金について
- こどもの教育資金をいつまでにどのくらい準備すればいい?
- 自宅の購入を検討しているけど、教育資金と両立できるかな?
住宅購入について
- 今の年収でどのくらいの物件なら購入できるかな?
- 住宅ローンの負担、軽くできないかな?
セカンドライフについて
- 定年退職後、生活費はどのくらいかかるのだろう?
- 生活資金はどうやって準備するのだろう?
資産運用・生命保険について
- 将来に向けて資産運用をしたいけど、何をすればいいのかわからない。
- 保険の保障内容はどんなものを選べばいいの?
上記のような相談に対して、家族構成や収入、資金状況などを踏まえた資産計画の提案やアドバイスを行うことが主な仕事内容になります。
知ってみると意外に身近な内容なのです。
FP資格を取るとできること
実はファイナンシャルプランナーに、資格を持っていないと行うことができない、いわゆる「独占業務」はありません。
しかし、ファイナンシャルプランナーは、金融や税金のこと、また住宅ローンや保険制度、年金についてなど、幅広い知識を有することになりますので、金融機関や保険会社へ就職する際に有利になりますし、なによりファイナンシャルプランナーとしての勉強する範囲は日々の暮らしの中で活きることばかりです。
加えて、ファイナンシャルプランナー資格を活かして独立する方も少なくありません。
それらを考慮すると独占業務はなくとも、取得する価値は十分にあるといえるでしょう。
ファイナンシャルプランナーになるには?どんな資格が必要?試験の難易度は?
ファイナンシャルプランナーとして、名乗るだけなら資格を取る必要はありません。
しかし、資格を持たないファイナンシャルプランナーにライフプランの設計を依頼するのは、なんだか不安だなと思いますよね。
ファイナンシャルプランナーの場合、資格がなくてはできない仕事ではありませんが、どの程度の知識を持つのかの目安として存在するのが資格の役割なのです。
ファイナンシャルプランナーの資格には、国家資格として認められたFP技能士と民間の資格であるAFP・CFPがあります。
FP技能士は、難易度別に3級から1級に分かれており、最も易しい3級は合格率70%を超えているため、国家資格の中でも取得しやすい資格といえます。
就職や転職で役に立つと言われている2級の合格率でさえ40%越えの年があるなど、比較的難易度が低いため、はじめて勉強する方にもチャレンジする敷居が低い資格です。
3級FP技能士はファイナンシャルプランナーであり、家計管理を行うのが目的であれば、十分に勉強した知識を発揮することができます。
しかし、就職や転職に活きてくるのは、2級FP技能士以上の資格を持つ必要があると言われている為、取得したい目的に沿ってどの試験を受けるかよく考える必要があります。
FP試験はどんな人が受験する?
就職をきっかけに取得する人
金融機関や保険会社に入社したことをきっかけに取得する人が少なくありません。
お客様のお金やライフプランに沿った提案を求められる業界では、ファイナンシャルプランナーの資格がとても重要視されています。
もしも、金融機関や保険会社に入社したい、転職したいとお考えの方は、ファイナンシャルプランナーの資格を取るととても有利になり、入社後の昇給や昇格も期待できるため、勉強する価値は十分にあるでしょう。
家計を見直すために取得する人
最近では、2000万円問題などをきっかけに家計の見直しをするために取得する主婦の方が増えています。
難易度も高くない上にFP試験の勉強で得られる知識は、日々の家計管理に直結するものが多く、家計管理に役に立つと考えて受験しているようです。
FP資格を活かしたキャリアプランは?
ここではファイナンシャルプランナーの資格を取得した場合に、どのようなキャリアプランを立てることができるのか解説します。
金融機関・保険業界への就職
FPの資格を取得している人は、金融機関や保険会社などに就職して活躍するケースが多く、資格を取らずに入社しても、入社後に資格取得を奨励していることがよくあります。
上記の業界に勤める方がFP技能士の資格を取得すると貯蓄や投資、保険などの商品をファイナンシャルプランナーとして、より専門的な知識を活かして提案することができ、付加価値を顧客に感じてもらえます。
FP試験の試験日と受験資格について
FP技能士の試験日
FP技能士の試験は1月・5月・9月で毎年3回実施されています。
2022年の試験日は以下のように発表されています。
1級FP技能検定 実技試験(資産設計提案業務)
試験日 | 受験申請期間 | 合格発表日 |
2022年9月11日(日) | 7/14(木)~8/4(木) | 11月9日(水) |
2級FP技能検定 学科及び実技試験(資産設計提案業務)
試験日 | 受験申請期間 | 合格発表日 | |
第一回 | 2022年5月22日(日) | 3/10(木)~3/31(木) | 6月29日(水) |
第二回 | 2022年9月11日(日) | 7/5(火)~7/26(火) | 10月24日(月) |
第三回 | 2023年1月22日(日) | 11/8(火)~11/29(火) | 3月2日(木) |
3級FP技能検定 学科及び実技試験(資産設計提案業務)
試験日 | 受験申請期間 | 合格発表日 | |
第一回 | 2022年5月22日(日) | 3/10(木)~3/31(木) | 6月29日(水) |
第二回 | 2022年9月11日(日) | 7/5(火)~7/26(火) | 10月24日(月) |
第三回 | 2023年1月22日(日) | 11/8(火)~11/29(火) | 3月2日(木) |
FP試験の受験資格について
FP技能士2級の試験には受験資格が設けられており、以下のいずれか1つでも条件を満たす方は受験が可能になります。
- FP技能士3級に合格している
- 2年以上FP業務の実務経験がある
- AFP認定研修を修了したこと(FP協会認定に限る)
FP技能士試験の試験実施団体
FP技能士試験は試験実施する団体が2つあります。
それが「きんざい」と「日本FP協会」です。
実施する協会が違うとはいえ、どちらの試験を受けても、合格すれば同じ資格が手に入ります。
では、何が違うのか。
結論からいうと実技の試験内容のみが違います。
試験内容は、様々な分野に分かれている為、勉強を始める前にどう違うのか、それぞれの難易度について知っておくと効率的です。
FP技能士の通信講座の選び方
仕事や子育てで、忙しい毎日の中、合間を縫って勉強する方には通信講座がおすすめです。
独学ではなかなか続けることができない方も、効率的に勉強してできるだけ少ない勉強時間で合格することができるからです。
さらにテキストやWEB講座は自分のペースで進められ、添削指導などのサポートを受けられる点も大きなメリットですね。
そこで、ここからは通信講座を選ぶポイントについてご紹介します。
例えば、そもそも勉強が苦手な方や続かない方、仕事や家事、育児で忙しくて勉強時間をなかなか取ることができない方などは、サポート体制が充実した通信講座を選ぶことが得策です。
このように、自分の性格やライフスタイルに合った通信講座を選ぶことが大切です。
FP技能士の通信講座を選ぶ際に抑えるべきポイント
取りたい資格と受験資格について確認しておこう
FP受験を検討している人は、自身の実務経験や既に取得している資格を確認しましょう。
FP技能士の試験では2級以上を受験する場合3級資格か、実務経験が必要となります。
難易度の観点からみても初学者の方は、3級試験をはじめの目標に据えて、一つずつ着実に合格することをお勧めします。
ただ、最初から2級試験を受けることが絶対にできないかというとそういうわけではありません。
日本FP協会の認定機関である通信講座を選べば最初から2級を受けることができます。
現状の知識や勉強にかけることができる時間を考慮して自分にあったカリキュラムを見つけましょう。
通信講座毎の特徴から選ぼう
値段が安いことが強みの通信講座もあれば、手厚いサポートが強みの場合もあります。
他にも資料がフルカラーあることやスマホ学習に特化しているなど多岐にわたる特徴をしっかり把握することが重要です。
しかし、数ある通信講座の中から全てを把握するのは大変ですよね。
そこで、FP技能士の取得に向けておすすめの通信講座5選を特徴と合わせて以下の記事で徹底比較していますのでぜひご参考にして下さい。